2023年11月30日

☆日々の見出し 23年11月☆彡


■三丁目の書生 の日々の覚え書き 2023年11月分です。

続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | index | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月29日

「私の方がつらい」弱者争う社会 解決の糸口は言葉(ネーミング)

「私の方がつらい」弱者争う社会 「大変だね」の同情、敵意に変化
 https://www.asahi.com/articles/ASRB072CBRBSUCVL064.html

「こっちの方がつらい」弱者争う社会 成蹊大・伊藤昌亮教授に聞く
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15782382.html

「元々の国の福祉規模が小さいので、増えた弱者全員を救えません。また、あいまいさゆえに共感も向けられにくいです。その不満が、生活保護バッシング、在日外国人へのヘイトスピーチ、反フェミニズムといった形で出ています」

「最近特に目立つのは、コロナ禍対応や深刻な少子化対策として、支援金や給付金が増えたことによるものです。業種を限定する、所得制限といった線引きがあることで、『こっちの方がつらい』とあいまいな弱者が明確な弱者に不満を募らせる状況になっています」

「あいまいな弱者は明確な弱者に攻撃的な一方で、ツイッターを買収した大富豪イーロン・マスク氏のような危うさもある圧倒的強者に好意的な面があります。社会からの福祉や共感がなくとも成り上がった人物は、ある種のロールモデルなのでしょう。強者と弱者がねじれた分断も問題を複雑にしています」

「言葉ができることで、あいまいな弱者が明確になることがあります。労働者を使い捨てにする『ブラック企業』、大人に代わって家事や介護を行う『ヤングケアラー』などは言葉の浸透で問題が認知されました。『弱者男性』や陰気キャラがチーズ牛丼を頼みそうという勝手なイメージから派生した『チー牛』は揶揄(やゆ)を含んだ言葉であるため、社会が適切な言葉を見つけることで糸口が見つかるかも知れません」


西村ひろゆきはノストラダムス予言における「偽預言者」「偽救世主」のようなもんではないか
  https://yorodzu.seesaa.net/article/498973860.html

マグネット吹き矢/政府が学者を攻撃した時/ネトウヨ研究本
  https://yorodzu.seesaa.net/article/478012250.html



続きを読む
ラベル:陰謀論
posted by 三丁目の書生 at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月27日

プロ野球創成期のメディア戦略がもたらした大きな差



(日本シリーズ 関西対決)なんで?阪神人気の歴史
73年前の“裏切り”「先見の明あった」

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15780414.html

>60年代ごろから一般の家庭にテレビが普及すると、読売系列の放送網が力を発揮し、セの各球団がジャイアンツ戦を収入源にするビジネスモデルを成立させた。パはメディア戦略で立ち遅れ、関西に南海・阪急・近鉄の3球団が集中したことも足かせとなり、関西唯一のセ球団の阪神にメディアの露出が集中した。




続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月26日

挙母城と大阪カジノ万博



(千田先生のお城探訪)未完の姿が伝える 苦悩の歴史
 https://www.asahi.com/articles/ASRBT5KNFRBQOXIE01H.html

>ところで関西のある都市では、国際イベントを低湿な土地で開催する準備中と聞く。しかし最初に選地を間違うと、そのツケがいかに大きく、リカバリーが困難かを、挙母城の歴史が語っている。挙母築城プロジェクトは、リーダーの撤退決断が成功への転機になった。条件の整わない土地に壮大なものを築こうと突き進んでも、それは砂上の楼閣ではないか。



続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 08:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月25日

口は禍の元 他山の石にしたい





続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月23日

中銀カプセル細胞は生き残った/「遊び心」と「悪乗り」の線引き





メタボリズム建築・中銀カプセルタワー【レトロフューチャー】
  https://yorodzu.seesaa.net/article/487194837.html




続きを読む
ラベル:和歌山 レトロ
posted by 三丁目の書生 at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月22日

スカイレールが普及している未来の社会が見たかった/映画界で昭和レトロブーム/マッハ文朱【ハッスルおばあちゃん】



時代先取った国内唯一の乗り物「スカイレール」運行終了のなぜ
 https://www.asahi.com/articles/ASRBP0270RBJUQIP02G.html
>モノレールとロープウェーの技術を融合させた国内唯一の交通システム「スカイレール」。団地の開発に伴い、1998年に開業した

>道路渋滞の影響を受けない、一定の輸送力を持つ、勾配に強いなど、「ラストワンマイル」交通に求められる要素の多くを満たしている「スカイレール」も、時代を先取りした交通システムだった。

>都市モノレールなどと比べて安価なため、導入を検討した自治体などは複数あったという。しかし景気の低迷による投資抑制で全国に広がらず、国内唯一のシステムとなり、維持管理や更新費が高額になったことも、終了の一因になった。


SFの別世界を見ているような風景。
山の中の団地というローカルなニーズに対応してできた交通手段だったらしい。




レトロなのに新しい乗り物・ロープウェー
/【ロープ駆動式懸垂型】スカイレール運行終了!?
/地方の遊園地は残しておくべき文化遺産

  https://yorodzu.seesaa.net/article/493482621.html





[wikipedia:スカイレールサービス]
[wikipedia:スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線]

鉄道“周辺世界”趣味入門NO.3 これも鉄道!? 〜普通鉄道以外の輸送システム〜 (イカロスMOOK) - イカロス出版
鉄道“周辺世界”趣味入門NO.3 これも鉄道!? 〜普通鉄道以外の輸送システム〜 (イカロスMOOK) - イカロス出版

広島県の鉄道:昭和〜平成の全路線 - 牧野 和人
広島県の鉄道:昭和〜平成の全路線 - 牧野 和人

続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 07:38| Comment(3) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする