2024年06月30日

​​​​​☆日々の見出し 24年06月☆彡


■三丁目の書生 の日々の覚え書き 2024年06月分です。

続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | index | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月23日

書肆七味(大阪・阿倍野)




居留守文庫(いるすぶんこ)
  https://www.irusubunko.com/

居留守文庫/みつばち古書部/書肆七味 旧Twitter
  https://x.com/irusubunko

オオサカ個人書店マニア
  https://osakamania.jp/mania/bookstore/


書肆七味 新しい古本屋システム/塩谷定好
  https://yorodzu.seesaa.net/article/479014959.html


続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月22日

哲学がわかる 哲学の方法 ティモシー・ウィリアムソン

哲学がわかる 哲学の方法 ティモシー・ウィリアムソン
 廣瀬覚・訳 岩波書店

  https://www.asahi.com/articles/DA3S15578467.html

精緻にして明晰な思考のために
  https://book.asahi.com/article/14858387

>哲学はサイエンスたりうる。これが本書の立場だ。「うまいやり方」をすれば、哲学は、「体系的、組織的な探究」という意味の科学であるというのだ。それは、最善の説明を与える理論を探る点で自然科学に近いが、アームチェアで思索をめぐらす点では数学に近い。


続きを読む
ラベル:学問
posted by 三丁目の書生 at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月20日

2024年6月基準日で「株式分割を実施」する22社




ユニクロやニトリの株価を見ると仰天しますが、
これらの企業の株式分割はいつになるのでしょうか。
また、NTTは株式分割後は低迷していますが。
しかし天下のNTTだから、いつかは上がると思うのですが。

【以下、ヤフーファイナンス】
日立製作所
三井物産(株)
(株)東北新社
(株)ミズホメディー
(株)リベルタ
アシックス


【ラベル 経済活動



続きを読む
ラベル:経済活動
posted by 三丁目の書生 at 07:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月16日

旧尾崎テオドラ邸 漫画家が守った





私が利用している最寄り駅の近くにも素敵な洋館が存在する。
中はどうなってるんだろう、こういう洋館に住んでみたい、と思いながらゆっくり歩いている私を他の人が早足で追い越していく。
皆さん古い洋館には興味ないのだろうか。






続きを読む
ラベル:非日常
posted by 三丁目の書生 at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月15日

カネで大学も支配!独裁化する日本

(序破急)学長にモノ言わせぬ国では 教育社説担当・増谷文生
  https://www.asahi.com/articles/DA3S15922783.html

学長にモノを言わせない国では 国立大アンケートが映した実態
  https://www.asahi.com/articles/ASS4V2SDXS4VUSPT00DM.html

>調査を通じて、改めて実感したことがある。それは、国立大の学長の多くが、国にモノ申すことを過剰なまでに恐れるようになったことだ。

>国から独立した法人のトップが、国に堂々と意見を言えない。これが実態だ。

>こうした傾向は、国が交付金や補助金を使って大学を互いに競争させ、強力にコントロールしてきたことを物語っている。ある地方大の学長は「国の方針に従わないと交付金を削られる仕組みでは、大学の自治は行えない」と吐露した。

>財務状況が厳しいのに、政府に批判的な発言をして、補助金などの配分で不利益を被りたくない。そんな不安から学長が自分の考えを表明できない。そんな大学で、飛躍的な成果につながる自由で多様な研究が進むだろうか。政策の失敗で日本の教育・研究環境が悪化した事実を受け止め、国は大学の基盤強化を重視する予算配分へと切り替えるべきだ。


独裁体制に向かう日本!
これが長期に渡る自公悪政の現実と結果である!!
続きを読む
ラベル:選択と集中
posted by 三丁目の書生 at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月10日

シェア型書店「PASSAGE SOLIDA(パサージュ ソリダ)」




PASSAGE by ALL REVIEWS
  https://passage.allreviews.jp/
   https://x.com/PASSAGEbyAR


続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする