#大学の自治
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) July 26, 2024
(国立大はいま 法人化20年)「大学の自治」崩壊恐れる声 朝日新聞社アンケート
https://t.co/kq75CjwQ3H
↑
学問の世界もそうだが日本のあらゆる分野で独裁的・軍国主義的なトップダウン式が広まっている。
(国立大はいま 法人化20年)「大学の自治」崩壊恐れる声 朝日新聞社アンケート
https://www.asahi.com/articles/DA3S15944770.html
>法人化後、国は運営費交付金を減らし、競争に勝つと獲得できる予算を増やした。こうした競争的資金には、国や産業界が経済成長につながることを期待する研究テーマが選ばれることも多い。
>理学系の教授は「『選択と集中』で、学問の自由が失われつつある。大学人が研究環境を構築する自治の精神を復活させなければ、大学が学問を究める機関ではなくなってしまう」と心配する。
>国立大に改革を加速させようと、国は教授会の役割を限定して学長の権限を強化した。学長選考は教職員らの投票ではなく、学外者も参加する「学長選考・監察会議」が選ぶ仕組みとなった。
>理学系の准教授は「教授会の人事権を奪われ、学長のトップダウン体制が強化され、その学長も選べない。実質的に『自治』が奪われた」と訴える。社会科学系の教授は、教員の多くが物を言えない雰囲気が学内に蔓延(まんえん)していると指摘した。
↑
学問の世界もそうだが日本のあらゆる分野で独裁的・軍国主義的なトップダウン式が広まっている。
続きを読む