■三丁目の書生 の日々の覚え書き 2024年08月分です。
続きを読む
乱世治める「道」、しなやかに 『老子』
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) August 30, 2024
https://t.co/enK09yGTfL
「明治期まで『老子』は『論語』より親しまれたが、現在あまり読まれないのは社会の硬直化の表れかもしれない。古来、女性と結びつけて考えられてきたしなやかな強さというものが、『老子』を読むには大事なのだろう」
「無書店」自治体、全国で27.7% 1書店以下は47.4% JPIC調査
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) August 30, 2024
https://t.co/xQBkipHiCi
「この1年半で609店が閉店」
https://t.co/ACUYxiyIyp
↑#無書店 という用語までできたようです。
私が子どもの頃に想像していたような21世紀とは全く違う21世紀が到来しました。
(ひと)草薙みちるさん
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) August 30, 2024
移動古書店「ブルーバードブックス」で本の魅力を運ぶ
https://t.co/jK9vPSDK52
↑
古本の移動販売とは、斬新な発想。
ひとりの書店主として伝えたいこと
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) August 30, 2024
https://t.co/yNzbUW1l46
>出版業界に、トーハンと日販という2社しかない寡占状態の構造に言葉は悪いが、あぐらをかいておられないか
↑
日本の書店がアマゾンの草刈り場になったのは、日本の本の流通に問題があったのではないだろうか
#書店 #本屋 #アマゾン
「喜劇」の誕生 評伝・曾我廼家五郎
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) August 25, 2024
日比野啓 白水社
https://t.co/8prsjOrKXz
https://t.co/XwYzVnuRI4
>30年代に五郎が2度目の全集(全12巻)を刊行したことにふれている。推薦人には、宗教団体「国柱会」の創設者・田中智学から、警視総監の丸山鶴吉まで26人が名を連ねる。演劇人は少ない
図書館、愛し育てなきゃ 近藤康太郎
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) August 25, 2024
https://t.co/kLfXchkMwzhttps://t.co/c0bCo7cG12
>気軽に要望し、アイデアを持ち込み、公共図書館をみなで「愛し、育てる気概」を持たなきゃだめだ。
↑
図書館も民主主義も平和も皆で「愛し、育てる気概」を持たなきゃだめだ!