2024年09月29日

紀伊国屋+蔦屋CCC+日販=ブックセラーズ&カンパニー



稼げる書店へ、本の流通改革 売れ行き予測して仕入れ、返品減らす
  https://www.asahi.com/articles/ASS7S44FBS7SULFA01LM.html

稼げる書店へ、本の流通改革
 売れ行き予測して仕入れ、返品減らす 出版業界がタッグ、500店舗参加へ

  https://www.asahi.com/articles/DA3S15992976.html

よう分からんが
どうせわしが読む本は
現在売れてる本やなくて
昔の売れんかったマニアックな本ばかりやから
ネット古本屋利用メインは変わらんやろう。






続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月28日

みんなで「モルック」楽しもう 函館で世界大会












続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月23日

読書バリアフリー



読書バリアフリー、進展に期待 作家団体・出版団体が声明
「ハンチバック」契機

  https://www.asahi.com/articles/DA3S15972998.html

>目指すのは、紙の新刊を発売する時に電子書籍とオーディオブックもそろえ、テキストデータを提供すること。だが、紙の本、電子書籍、オーディオブックあるいはテキストデータの提供という3点セットで刊行した本は複数点あるものの、4点セットを実現できたのは3タイトルにとどまる。

>小さな活字が読みにくくなったシニア世代にも浸透しつつあり、読書困難者にとどまらず幅広い層が読書バリアフリーの受益者になりうる。


確かにこれは必要なことだ。



ハンチバック (文春e-book) - 市川 沙央
ハンチバック (文春e-book) - 市川 沙央


続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

グローバル化が進むとノーベル賞が鈍る!?




「ノーベル賞級」グローバル化で鈍る?
 筑波大、論文のキーワード分析 情報共有進み、研究が画一化

  https://www.asahi.com/articles/DA3S15972230.html

グローバル化、ノーベル賞級の研究には逆効果? 論文50年分を解析
  https://www.asahi.com/articles/ASS6M1THQS6MULBH001M.html


>グローバル化が進むと、ノーベル賞級の研究は生まれにくくなる――。筑波大学の大庭良介准教授(科学計量学)らがそんな研究結果を発表した。

>各国の研究トピックの類似度を年代別に調べてみると、1970年代から年々高くなり、多様性が失われ、研究の画一化が起きていた

「デジタル手段の発達などによって国際的なコミュニケーションが容易になり、各国の政策などもあり、研究活動のグローバル化が進んだことが、研究トピックの類似化の要因の一つになっている」

>つまり、研究トピックが画一化すれば、萌芽的キーワードは生まれやすくなるが、ノーベル賞級キーワードは逆に生まれにくくなるという結果だった。

「従来の潮流を追う研究ではなく、日本独自に種をまき、育てていく。それにより、数年先の萌芽的キーワード数は下がるかもしれないが、もっと長い目で見て重要な研究が生み出せる可能性がある。研究者が、流行や自分の過去の業績などに関係なく基礎研究をするための環境づくりが必要だ」


続きを読む
ラベル:選択と集中 学問
posted by 三丁目の書生 at 08:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月22日

「小右記」「御堂関白記」「権記」が人気?



大河「光る君へ」支える男性貴族の日記
「小右記」が異例のヒット

  https://digital.asahi.com/articles/ASS7V2246S7VUCVL02VM.html
「光る君へ」支える、男性貴族の日記
 藤原実資「小右記」人気、道長や行成の文庫本も好評

  https://digital.asahi.com/articles/DA3S15996006.html

「源氏物語や枕草子は千年紀や映像化のタイミングで売れることはあったが、平安期の男性貴族の記録がこれほど動いたことはない。貴族のふだんの生活に興味を持つ人が増えているようです」

「エッセーのような女性の日記と異なり、男性の日記は記録。それらを読み解くことで、恋愛と宴席ばかりにうつつを抜かしていたという貴族のイメージを一新できる」


ドラマがきっかけで古典が読まれていると!?日本人の知的水準も高いもんだなあ。
これも中学や高校で「古典」を習っているからやで。


続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 63光る君へ24 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月21日

シェア型書店「books_komado」 大阪府河内長野市



シェア型書店「books_komado」
  https://books-komado.jimdofree.com/

シェア型書店 HONBAKO
  https://yorodzu.seesaa.net/article/502848457.html


続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月15日

大河ドラマ「光る君へ」の記事








続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 63光る君へ24 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする