読書バリアフリーhttps://t.co/U9sdEZsIZB
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) September 22, 2024
>紙の新刊を発売する時に電子書籍とオーディオブックもそろえ、テキストデータを提供すること。だが、紙の本、電子書籍、オーディオブックあるいはテキストデータの提供という3点セットで刊行した本は複数点あるものの、4点セットを実現できたのは3タイ
読書バリアフリー、進展に期待 作家団体・出版団体が声明
「ハンチバック」契機
https://www.asahi.com/articles/DA3S15972998.html
>目指すのは、紙の新刊を発売する時に電子書籍とオーディオブックもそろえ、テキストデータを提供すること。だが、紙の本、電子書籍、オーディオブックあるいはテキストデータの提供という3点セットで刊行した本は複数点あるものの、4点セットを実現できたのは3タイトルにとどまる。
>小さな活字が読みにくくなったシニア世代にも浸透しつつあり、読書困難者にとどまらず幅広い層が読書バリアフリーの受益者になりうる。
↑
確かにこれは必要なことだ。

ハンチバック (文春e-book) - 市川 沙央
続きを読む
ラベル:本と本屋と図書館