(私の描くグッとムービー)林家楽一さん「秋刀魚の味」
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) October 18, 2024
https://t.co/lvuzBusLiO
↑
こんな切り絵、即席で切るとはすごい。
私なら線を引いてあってもそのまま切るのも大変だ。
[wikipedia:林家楽一]
公式サイト https://kamikiri.net/
[wikipedia:小津安二郎]
続きを読む
(私の描くグッとムービー)林家楽一さん「秋刀魚の味」
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) October 18, 2024
https://t.co/lvuzBusLiO
↑
こんな切り絵、即席で切るとはすごい。
私なら線を引いてあってもそのまま切るのも大変だ。
【ヤフオクの商品説明より】https://t.co/kfE2sNp2Wy
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) October 10, 2024
本来日本における「ルパン」は大正〜昭和前期にかけて保篠龍緒訳が定番だったのですが、1950年代に翻訳権が改めて設定され、各種の訳本が出るようになりました。その中で児童向け部門になったのがこの南洋一郎版です。
(国立大はいま 法人化20年)
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) October 12, 2024
「教育不熱心」から、健全な姿に
携わった元文科官僚・杉野剛氏が記録本
https://t.co/pH9XIEd0MD
↑
いいことばかり書いてるが果たして実態は
『ヤコとポコ』スマホ依存が行き着く先は
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) October 12, 2024
https://t.co/faEznlrW0F
↑
こんな最新のマンガまで読んでるんです!さすが天声人語を書いてる方は読書範囲が広い。
色々批判されますが、ネットで批判ばかりしてるネトウヨなんかより朝日新聞記者の方がすごいんです。
国内外の名作、コミックで配信 早川書房がサイト開設
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) October 12, 2024
https://t.co/x7dwpgBIST
↑
以前なら雑誌でやっていたような企画。
ネットが普及した現在ならネットでできる。
未だ紙の本の方が読みやすい時代遅れの私だけど
単行本化したら購入してみたい。#ハヤコミ
まちの書店、在庫はスマホで ネット流出防ぐhttps://t.co/v62Q8YEuHn
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) October 11, 2024
書店の在庫情報の見える化計画始動 図書館の検索システムとも連携へhttps://t.co/FtZOxFQMSV
↑
中小書店の共闘も色々難しいのではないかと、#野党共闘 がうまく行かないのを見ていて思った。#書店在庫プロジェクト