2024年11月10日

「足るを知る」「SDGs」が当たり前の世界 いまは島がお手本になる時代



(フロントランナー)NPO法人「離島経済新聞社」代表理事・鯨本あつこさん
 「宝物」を後世に残すために

  https://www.asahi.com/articles/DA3S16021230.html

(フロントランナー)鯨本あつこさん 「いまは島がお手本になる時代だと思います」
  https://www.asahi.com/articles/DA3S16021270.html

>リトケイは、日本に約420あるとされる有人離島の暮らしや経済について伝えるフリーペーパー。年3〜4回発行され、離島のほか本土の飲食店や図書館など、全国の約1300カ所に置かれている。

>1万4千を超える島々があるとされています。そのうち約420の離島では人が暮らしており、6割以上は人口500人未満です。離島の大半は、九州や中国・四国地方など西日本に集まっています。

>(離島の魅力とは)「足りないことだらけ」ということだと思います。必要なモノやサービスは自分たちでつくるしかないので、自然と地域の人たちと会話するようになります。島で誰とも話さずに暮らすのは、不可能と言って良いでしょう。言い換えるなら、「手触り感」のある暮らしが残っています。

>どんな時代でも心豊かに生きていくには、支え合える人や恵みをくれる自然が必要だということが、離島に行くと改めて感じられます。

>離島は海に囲まれているので、内外の境界が明確です。問題が起きた時には、限られた土地と人で、なんとか解決しないといけません。何事も持続可能な仕組みでないと、すぐに暮らしが行き詰まります。「足るを知る」「SDGs」が当たり前の世界です。

>これまでは「島は過疎地で、都市の方が優れている」という声を聞くこともありましたが、いまは島がお手本になる時代だと思います。自分にとって、何が本当に必要なのか。ないならないで、良いのではないか。心豊かに暮らすには、どうすれば良いのか。そんなことを一度立ち止まって考えられる離島のような場所は、ますます求められるのではないでしょうか。


離島経済新聞社
 https://ritokei.org/
  https://ritokei.com/

鯨本あつこ(ritokei)
 https://x.com/ATSUisamoto

  

日本で唯一の島マガジン「島へ。」
  https://yorodzu.seesaa.net/article/502691554.html


続きを読む
ラベル:非日常的空間
posted by 三丁目の書生 at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

看護師不足 医療崩壊 これが自公悪政の結果と現実だ





続きを読む
ラベル:選択と集中
posted by 三丁目の書生 at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月04日

「あなたという人間は、あなたが読んできたもの」



(斜影の森から:42)
書を離れ、紙を捨てて、人は何処へ 福島申二

  https://www.asahi.com/articles/DA3S16068217.html

>「You are what you eat」という慣用表現は「あなたという人間は、あなたが食べてきたもの」という意味だ。この「eat」は「read」にも置き換えられるだろう。つまり「あなたという人間は、あなたが読んできたもの」。これにはごまかしのきかないところがある。

>「もしもわれわれが支配者を選ぶときに、候補者の政治綱領ではなく読書体験を選択の基準にしたならば、この地上の不幸はもっと少なくなることでしょう」。これはノーベル文学賞の詩人ヨシフ・ブロツキーが、1987年の受賞講演で述べた言葉である(沼野充義訳)。ユダヤ系でソ連からアメリカへ亡命した人だけに説得力がある。

>となれば、こちらも衆院選の投票を前に候補者の本棚を見たくなる。言葉を大切にする人かどうか。考えることを面倒がらない人かどうか。舌先三寸のスピーチよりも、並ぶ背表紙のほうが人物を語って雄弁かもしれない。

愛読書による投票も人気取りになったら困る。
これも真剣に選ばないといけない。
麻生太郎がマンガ好きだというだけでネトウヨが麻生太郎を支持するのだから。

続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「本読みデモ」で反戦の思い表明



街頭で広がる本読むデモ 「あなたのやり方で」反戦の思い表明
  https://www.asahi.com/articles/ASS8103PBS81TIPE00XM.html

みんなで読書「本読みデモ」 街頭で発言苦手、でも反戦の思い表明したい
  https://www.asahi.com/articles/DA3S16003952.html

>そんな時、SNSで、1人で本を読むデモを企画している人がいることを知った。人前で話したり、大きな声を出したりするのは苦手だが、「これならできる」と開催を決めた。

>紛争が始まり、デモをしようかと考えたが、「地方だと声を上げて行進するのはハードルが高い」。まずは、様々な思いの人が参加できる場を作ろうと考えた。

>本読みデモ発起人の40代女性は「大きい声だけじゃなく、小さな声もある。あなたのやり方でいいんだよ、と思っています」。

>本読みデモの場合、「知識を得る」という別の意味を見いだせ、日常に近い形なので参加のハードルが下がる。「本を読むのも運動になるという認識が強まるのは良いこと。社会運動はこうあるべしという固定観念が少し外れてきたと思う」と評価する。


まあ私もブログや旧Twitterで一人デモやってるようなもんだ。


いい本を「買って応援」するのも
下らない本を「不買運動」するのも
有効な意思表明だと思います。




続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月03日

池田友喜ら逮捕 #ワットストア #チェンジザワールド








私も少額ながら被害者の一人だ。
黒歴史として記録しておかねばならない。


【ソーラーシェアリング】チェンジ・ザ・ワールド(ワットストア)破産!
/昆虫食よりフードロス対策
  https://yorodzu.seesaa.net/article/498359169.html

障害者雇用「代行ビジネス」 農作業専門の会社は無理なんですか?
  https://yorodzu.seesaa.net/article/498390271.html

佐倉城跡地での怪現象/ワットストア(チェンジ・ザ・ワールド)
  https://yorodzu.seesaa.net/article/498519447.html


#ワットストア #チェンジザワールド #太陽光発電
#加藤鮎子 #預託商法 #池田友喜
続きを読む
ラベル:経済活動
posted by 三丁目の書生 at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本の研究力 下落傾向 これが自公長期政権の結果であり現実である!



日本の研究力、続く下落傾向
 注目度高い論文数、なお最低13位 博士号取得は増

  https://www.asahi.com/articles/DA3S16016418.html

注目の科学論文数、日本は過去最低の13位 1位中国、2位米国
  https://www.asahi.com/articles/ASS8922C5S89ULBH007M.html

「日本も研究開発費を増やしているが、他国はもっと増やしており、その差が大きい。研究者が研究に集中できる時間が長期的に減少していることも影響している可能性がある」


取り立てられた重税は政治家が中抜きしたり裏金として消えてしまう
これが自公長期政権の結果であり現実である!
続きを読む
ラベル:学問 選択と集中
posted by 三丁目の書生 at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする