横尾忠則さんのアート書評 「日常」揺さぶる試み
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) November 15, 2024
https://t.co/utv3QwyxqG
↑
私はどんな奇抜な表現で来るかと楽しみにしています。
固定観念を取っ払った自由な発想が楽しいと思います。
批判する人は思考の柔軟性が足りないのではと思います。
#横尾忠則 #書評 #アート書評
横尾忠則さんのアート書評 「日常」揺さぶる試み
https://www.asahi.com/articles/DA3S16079815.html
>横尾さんの一連の「アート書評」は、書評とは文章で書かれるものだという固定観念のようなものを揺さぶる試みだと、私たちは考えています。
>表現の自由を大切にするメディアとして、横尾さんの型破りな書評から多様な議論が生まれ、紙の新聞の新たな面白さを感じていただければと思っています。
↑
私はどんな奇抜な表現で来るかと楽しみにしています。
固定観念を取っ払った自由な発想が楽しいと思います。
批判する人は思考の柔軟性が足りないのではと思います。
朝日新聞は色々な世代や職業や属性の人が読むのだから
内容はバラエティに富んでいる方がいい。
書評やコラムも色々なのがあっていいと思う。
横尾さんの書評の呼び名として以前「ビジュアル書評」という呼び名が記事で出ましたが、
この記事では「アート書評」と読んでいます。
では今後はそれに従って「アート書評」と呼ぶことにします。
横尾忠則さんの「ビジュアル書評」フェア
https://yorodzu.seesaa.net/article/503978693.html
朝日新聞の横尾忠則さんの芸術的書評について
/世の中には「単純化」できないこともある/サツマイモの健康効果
https://yorodzu.seesaa.net/article/501103210.html
横尾忠則さんの芸術的書評シリーズ
https://yorodzu.seesaa.net/article/500653353.html
今後軽々しく“書評”を書けなくなる本
【ニッポンの書評】豊崎由美
https://diletanto.hateblo.jp/entry/20110820/p1
続きを読む
ラベル:横尾忠則