2024年12月15日

ちんどん通信社40周年大感謝祭



ちんどん通信社40周年大感謝祭 20日に味園ユニバースで
  https://www.asahi.com/articles/ASSDB4DBGSDBOXIE04HM.html

>「お客さんには舞台を意識せずにフラットに感じてほしい」とお祭りのような構成を目指した。当日は焼きそばに多国籍料理、あめ細工など様々な屋台が並ぶ。

>通信社から巣立ったミュージシャンのほか、舞踏家、神楽など多種多様な芸事も集結する。


「どっこい!ちんどん通信社40周年大感謝祭」フライヤー完成!&催しの詳細

  
ちんどん通信社 https://tozaiya.co.jp/

ちんどん通信社公式ツイッター
  https://x.com/tozaiya

風見花/ちんどん屋
  https://x.com/ofumichang

続きを読む
ラベル:大道芸
posted by 三丁目の書生 at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月14日

やっぱり「光る君へ」の“勝利”で終わった?



結局「光る君へ」の“勝利”で終わった?
新たな大河ファンを獲得した吉高由里子の評価はうなぎ上り

  https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/364864

「衣装やセットの豪華さと相まって、新たなファンを掴んだことは間違いない。実際、《初めて大河を見たけどハマった》なんて書き込みは少なくありません。女性のよる女性のための大河、若い女性など大河のファン層を広げるという制作サイドの狙いは的中したと言っていい」(前出の在京キー局プロデューサー)

「通年放送の大河に新たな女性ファンを獲得した一番の立役者は、やっぱり吉高さんです。力がなければ1年は引っ張れませんし、吉高さんの評価はうなぎ上りでしょう。歴代の大河と比べたら低い数字かもしれませんが、大きな変動もなく安定して推移したことが、その証です」(前出のテレビ誌ライター)


関連する時代や文化や歴史への関心を広めたことにより、
日本人全体の知的水準も上げた教育的効果も大きいと思います。

 続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 63光る君へ24 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

芸術のわるさ コピー、パロディ、キッチュ、悪 成相肇・著 かたばみ書房

芸術のわるさ コピー、パロディ、キッチュ、悪 - 成相 肇
芸術のわるさ コピー、パロディ、キッチュ、悪 - 成相 肇

芸術のわるさ コピー、パロディ、キッチュ、悪
 成相肇・著 かたばみ書房

  https://www.asahi.com/articles/DA3S15748978.html

二重性の力 境界にも目向ける
  https://book.asahi.com/article/15011732

>注目したいのは「もうひとつのあとがき」があることだ。つまり二重底になっていて、そこに著者の資質が見える

>実際、本書は一貫して「二重の声」で綴(つづ)られている


具体的にどんな本なのか見当つかないが
面白そうだ


出版社による紹介ページ
  https://katabamishobo.com/archives/book/geijyutsunowarusa



[wikipedia:成相肇]
続きを読む
ラベル:本の覚え書き
posted by 三丁目の書生 at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

気候崩壊後の人類大移動 ガイア・ヴィンス著

気候崩壊後の人類大移動 - ガイア・ヴィンス, 小坂 恵理
気候崩壊後の人類大移動 - ガイア・ヴィンス, 小坂 恵理

気候崩壊後の人類大移動 ガイア・ヴィンス著
 小坂恵理訳 河出書房新社

  https://www.asahi.com/articles/DA3S15742789.html

「ノマドの世紀」生き延びる戦術
 https://book.asahi.com/article/15006434

>世界の緊急課題はむしろ、温暖化のため故郷に住めなくなり、望まずにノマド(遊牧民)になった気候移民が出現していることである。今後30年で、環境難民が10億人に及ぶという驚くべき予測すらある。本書は、この前代未聞の危機の内実をつまびらかにした意欲作である



続きを読む
ラベル:本の覚え書き
posted by 三丁目の書生 at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月08日

帆村荘六はトンデモだった!?


















続きを読む
ラベル:本の覚え書き
posted by 三丁目の書生 at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「光る君へ」 大コケどころか「成功」と言えるワケ




吉高由里子NHK大河「光る君へ」が残り2話
 大コケどころか「成功」と言えるワケ(東スポWEB)

#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc8e6bd526afe708cd00e1eaa0da640a6681a99d?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20241208&ctg=ent&bt=tw_up
  https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/326506

「ハマる人はとことんハマったのが、今回の大河ドラマ。これまで大河に全く興味を示してこなかった女性視聴者の開拓にも成功したのではないか。今後DVD化されても、コレクター色が強いため、ヒットが期待できる」


あの時代の歴史や文化への関心が高まり日本人の知的水準の向上に貢献したのではないか。
戦国時代や幕末ばかりやってても日本人の知的水準が停滞したままになる。

#光る君へ #大河ドラマ

続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 63光る君へ24 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1969年「東大確認書」 55年後のいま注目











そもそも現在の自公政権は民主主義が育っちゃ困る、トップダウンの独裁の方が都合がいいという考えだから。



続きを読む
ラベル:選択と集中 学問
posted by 三丁目の書生 at 09:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする