2025年02月09日

食べる芸術作品 あめ細工




あめ細工吉原 / Amezaiku
 https://x.com/ame_yoshihara
  https://ame-yoshihara.com/

日本伝統飴細工 ちょきちょきぱっちん
  https://ccp-candy.com/
  
[wikipedia:飴細工]
 
あめ細工あめのとり
 https://www.kaiyukan.com/thv/marketplace/shop/096/
  https://amenotori.jimdofree.com/
   https://www.instagram.com/amezaiku_amenotori
↑大阪の海遊館にもあるみたい
  
浅草 飴細工 アメシン http://www.ame-shin.com/
  

今でも健在らしい!?あめ細工!一度見たいもんじゃ
  https://yorodzu.seesaa.net/article/460420368.html

飴細工師・坂入尚文さん
  https://yorodzu.seesaa.net/article/450539242.html

香具師の芸をたどって
  http://yorodzu.seesaa.net/article/402782684.html

べっこう飴の似顔絵@美術べっこう飴「龍昇」
  https://diletanto.hateblo.jp/entry/2020/01/01/174904

  続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 大道芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

名著を「初めて」「代わりに」読む【読書体験本】



「本離れ」の時代にヒットする読書体験本 著者が語る報道への違和感
  https://www.asahi.com/articles/ASSCT2HBDSCTUCVL008M.html

わかる、共感、「読書体験本」ヒット 名著を「はじめて」「代わりに」読む
  https://www.asahi.com/articles/DA3S16093387.html

>これまで読まなかったのは、読み方が分からない、たくさんある文章のどれが大事なのか分からないから。本が嫌いなわけではなく、友人らが本を読む姿に「かっこいい」と憧れていたという。

>海外文学が好きな友田さんは、新しい試みとして「本を代わりに読む」という手法を「半分冗談で」思いついた。読んでいる瞬間の驚きやワクワクを生のまま伝えようと、読書の最中に連想したザ・ドリフターズのコントやクリアできなかったテレビゲームなど、本筋からの「脱線」こそを実験的に記した。


そういう切り口があったのか!
これは企画勝ち!!

なお、コメントプラスで常見陽平さんが自著をPRされていますが、私は少年ジャンプとは接点がなかったのでほとんど感じるところはありません。


続きを読む
ラベル:本の覚え書き
posted by 三丁目の書生 at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする