2011年11月02日

3日坊主でも×12で36日。手帳も今後は月1冊がトレンド(笑)か?

 本年も残すところ2か月を切りました。
 来年の手帳やカレンダーが色々な所で売られています。
 手帳といったものは最初の頃は意気込んで書くものですが、やがて時がたつごとに書くことも少なくなり、年末頃にはほとんど書かなくなり、来年こそはと思って最初の頃は……の繰り返しになることが多いのではないでしょうか。
 それならいっそのこと、月始まりで月終わりの1月1冊形式、つまり毎月新しい手帳が12冊セットとなった手帳というものがあれば、毎月新たな気持ちで書き始めることができ、継続しやすいのではと思いつきました。
 3日坊主でも12回繰り返せば1年で36日は書けます。
 月が替わって手帳が新しくなるごとに生活を見つめなおすきっかけにもなります。
 
 これはいいアイディアだ、いっそのこと自分でオリジナル手帳を作って売り出そうかと思っていたら、何と本当にあったようです。
 

    
 どうやら2010年版から出ていた様子。知らなかった。
 1日1ページ形式。19行の横線の左端に8時〜20時までの時間が申し訳程度にプリントされたシンプルな形式。
 しかしどうせ1日1ページのシンプルな形式だったら、もっと自由に書かせてほしいところ。
 横線のラインが濃いので、これが自由度を妨げているような気がする。
 もっと線を薄くして目立たなくした方が自由にのびのびと描けて発想も出てくるような気がする。
 イラストや図を描いたり、マインドマップやマンダラメモを書く人もいるんではないだろうか。
 
 あと、各月の前半は1ページ1月×1年分のブロックカレンダーなどの付録がついているのですが、これがまた日本の繊細で至れり尽くせりの手帳に慣れた日本人にとって少々違和感があるものです。
 日本のメーカーが作れば、もっと違ったものになるような。

 
 1月1冊×12冊という、形式自体が新しくて、しかもモレスキンという外国の個性ある老舗がプロデュースしていて、使いこなせるかどうか分かりませんが斬新で面白い。
 来年はこれを使ってみることにします。
 
 来年からは1月1冊×12冊の手帳に参入するメーカーが増えるかもしれませんね。
 活用術の本や情報商材も出てくるかも。
 
  ↓アマゾンへはこちらから 
MOLESKINE モレスキン 2012年 カラーダイアリーボックス
MOLESKINE モレスキン 2012年 カラーダイアリーボックス 
 
モレスキン 「伝説のノート」活用術〜記録・発想・個性を刺激する75の使い方
 
モレスキン 人生を入れる61の使い方
  
MOLESKINE カラーダイアリー ボックス 1日1ページ 12冊 2010年の写真付きレビュー
  http://moleskine.sukareruhito.com/2009/09/moleskine_11_12_2010.html
 
All About【ステーショナリー】今年のMOLESKINEは豊作です
  http://allabout.co.jp/gm/gc/197282/2/
 
::::: Snowharp Airways ::::: カラーダイアリーボックスでつくる12の言葉集
  http://snowharp.air-nifty.com/snowlog/2011/04/12-f90a.html
  
能率手帳ネクサスの別冊形式のブロック型カレンダー
  http://yorodzu.seesaa.net/article/29359941.html
   ↑来年はこの小さい方の能率手帳ネクサスは発売しないようじゃ。
 
2009年の『No.109 ニューダイアリーアルファ 6 <茶>』は欠番か
  http://yorodzu.seesaa.net/article/110446480.html
 
■[自己啓発]べんり手帳術  手帳のフォーマットは
  http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20110214/p1
   


↑『成功と幸せを呼び込む手相力』アマゾンキャンペーンで作成して頂いた「ありゃましょうかい」名前ロゴじゃ。

 
 素敵な名前ロゴじゃね。結構イマ風のイケ面に仕上げて下さるのう。皆さんも作成してもらってはどうじゃろうか?

  世界でひとつしかない“名前ロゴ”
あなたの名前をカタカナかひらがなにして
「文字を崩して顔を描いちゃおう」
という人名顔文字です。
人呼んで?『名前ロゴ 』
今までに無いタイプの世界でひとつしかない
“名前ロゴ”は記念品として注目されています。

お買い物なら【ここだがネット】


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 【ありゃま商会グループ】
電脳よろづ商店・ありゃま http://www.emzshop.com/nazegaku/
 ありゃま商会 の回覧板 http://yorodzu.seesaa.net/
 
文理アカデミア 総合科学部 
  → よろづ取扱い科  http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/
  →     文学科  http://nazede.gozaru.jp/mmm.html
posted by 三丁目の書生 at 21:55| Comment(2) | TrackBack(0) | ありゃま商会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
とても良さそうな手帳ですね。
Posted by L.L. at 2011年12月17日 10:30
 実は私、来年の12月分を前倒しして使い始めました。
 これは結構使い心地いいです。
 薄くて携帯に便利だけあって、それだけ開いて見たり書き込んだりする時間が増えました。
 この使い勝手の良さが広まっていけば、月1冊形式の手帳ユーザーが増えていくでしょう。
Posted by 荒馬紹介 at 2011年12月17日 12:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック