(もしよろしければフォローお願いします。余程のことがない限りフォロー返しさせて頂きます。
但し、ネトウヨ、スパム、アダルト系、アフィリリンクが多いもの、外国語で読めない、その他フォロー返しできないと判断したアカウントはフォロー返しできません。)
☯
荒馬紹介のツイッター https://twitter.com/aryamashoukai
ツイログ http://twilog.org/aryamashoukai
☯
■朝日新聞デジタル記事
1年で消える!?もっと長くできないものでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20140105/p1
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
録画ビデオやDVDが二大陣営の競合から統一規格に収束したように、
電子書籍も規格が統一されるのが利用者の利益になるはず。
【対アマゾン、電子書籍で連携 書店や楽天など13社、めざせ「ジャパゾン」】
http://t.co/EaHMxrMe3z at 12/22 14:35
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
アマゾンのキンドルの影響力は圧倒的。
そこでしか読めない魅力的なコンテンツが多いから。
勝ち組が嫌いな私も購入したほど。
アマゾン以外の端末は弱者連合を組んで規格を統一するべきでは?
【対アマゾン、電子書籍で連携 書店や楽天など】
http://t.co/EaHMxrMe3z at 12/22 14:39
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
何か海外のネット企業を擁護してこの試みをバッシングするコメントが多いけど、何とかして日本の中小書店を守らんといかんのよ。日本の文化や企業も守らんといかんのよ。 / “対アマゾン、電子書籍で連携 書店や楽天など13社、めざせ…” http://t.co/GBFxLbyC1H #経済 at 12/22 14:50
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
「電子化には1冊あたり約3万円かかる」
絶版になった少年少女向け名作全集や探偵小説全集、ジュブナイルSF全集など電子化できないのだろうか?
【地方発出版 電子化に活路 全国に販路
http://t.co/Wtrj49Dh1z
http://t.co/TapKdslR5R at 12/17 17:19
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
確かに雑誌は電子版の方が便利だが、それが分かれば、かえって書店の売り上げが減っていくのでは?
【電子版のおまけ付き
http://t.co/FWAPlzL4QN
【文教堂、紙雑誌購入で電子版を無料提供「空飛ぶ本棚 」
http://t.co/tGKvvkMOOP at 12/15 20:25
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
RT @asahi_book: 上位を占めたのは大手チェーン店。でも町の本屋と組み合わせて選ぶ人がほとんどでした。(beランキング)わたしの好きな本屋さん - 朝日新聞デジタル (http://t.co/X2GE2LJ71r) http://t.co/S2TuguMK2J at 12/21 21:03
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
あれ?楽天ブックスのファミリーマート受け取りが再開されている!
一人暮らしの身にとってコンビニ受け取りは便利だ。
http://t.co/QvOQM87BRr
http://t.co/zjvvItn7Py at 12/26 21:50
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
@aryamashoukai
裏にどんな事情があったんだろう?
それはともかく、ファミリーマートでは、アマゾンも楽天ブックスもコンビニ受け取りできるということだ。 at 12/26 21:51
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
「電子書籍が無制限に借りられると、出版ビジネスが成り立たない」
本当、今後どうなっていくのだろうか?想像もつかない。
【電子図書館、企業がお助け システム作りに参入
http://t.co/U66p5s5oQ5 at 01/07 20:07
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
電子図書館が普及すると、アマゾンが困る?
圧倒的一人勝ち組のアマゾンに死角あり?!
【電子図書館、企業がお助け システム作りに参入
http://t.co/U66p5s5oQ5 at 01/07 20:08
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
しかしとにかくアマゾンは便利なんだよなあ。一度使うと他のサービスが不便すぎると思うほど圧倒的に便利過ぎる。品ぞろえもいいしコンビニ受け取りもできるし着くのが速いし。
【アマゾンで本を買っていいのだろうか?Amazonの闇
http://t.co/xxUZtD08SS at 01/09 20:21
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
RT @mmannacca: (本の舞台裏)首まで届く「腰巻き」
朝日新聞1/12 (http://t.co/pOb9yomDnf) http://t.co/gXzmcZJEdP 2012年ノンフィクション系新書の市場規模は推定198億円で前年より14%減。カバー全体を覆う「… at 01/15 15:57
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
それよりもブクログの劣化版のようなブックアサヒコムの本棚機能をもっと充実させてほしい。
ツイッター連携機能も壊れたままだし。
【朝日新聞社、エンタメSNSに参入 ベンチャーに出資へ
http://t.co/0YO0SQ7KgB
http://t.co/X0U4nLNPwS at 01/20 20:19
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
オビも本の大切な一部です。
ブックオフは文庫や新書の帯は外してしまうけど、つけたまま販売してほしいと思うのは私だけでしょうか?
【〈本の舞台裏〉首まで届く「腰巻き」 - 上原佳久 - 本のニュース
http://t.co/mbcQz8MgnO #bookasa at 01/22 20:38
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
「今で言うコンシェルジュサービスやブックカフェ、異業種間コラボのような展開。」
「現代の書店にとっても示唆に富む部分はあろう」
【あの商店街の、本屋の、小さな奥さんのお話。 [作]高橋しん - 南信長
http://t.co/G1I6IpElR2 #bookasa at 01/24 20:29
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
電子書籍はレンタルブック、ということか。
撤退しない限りは一応は大丈夫のようだ。
但し、遠隔操作で削除が可能。
独裁政権の思想統制に使われるというSF的展開もあり得る。
【買ったはずの蔵書が消える 電子書籍、企業撤退相次ぎ
http://t.co/1nFVau1Exm at 01/30 21:25
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
そもそもローソンが電子書籍をしていたなんて、初めて知った。
【買ったはずの蔵書が消える 電子書籍、企業撤退相次ぎ
http://t.co/1nFVau1Exm at 01/30 21:25
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
立派な書庫を持つのは愛書家の夢だろうが、なかなかそうはいかない。
本は贅沢品、本のコレクションは贅沢な趣味ですな。
【(探)それでも本は、紙が好き 電子書籍時代の蔵書論
http://t.co/OayHuwk4QY at 03/16 20:38
aryamashoukai / 荒馬紹介(護憲派ディレッタント)
まあ当然のこと。
しかしそもそも、消費税自体が悪税なんだが。
文化のみならず生活を根こそぎ破壊するのが消費税。
安倍悪政を倒せ!
【電子書籍「海外業者にも消費税を」 書店・出版業界など声明
http://t.co/6W8p3nkmyr at 04/16 20:55
武雄市図書館についてつぶやいた
http://yorodzu.seesaa.net/article/379319411.html
■[日々の哲学]アマゾンのコンビニ受け取りの認証番号
http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20130314/p1
■[経済]アマゾンと100円ショップとリアル店舗
http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20130203/p1
■[日々の冒険]『ユー・ガット・メール』で考える経済問題
http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20130113/p1
■[名作文学]ブック・アサヒ・コム「マイ本棚」
http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20131025/p1
★こんなことをつぶやいた。 過去ログ★
http://yorodzu.seesaa.net/category/19250792-1.html
ラベル:本と本屋さん