2015年02月17日

未(ひつじ)の時代の運命盤 陰陽六行自然学が導く

 1998年から2009年の12年間は大運午の時代であり、2010年から2021年の12年間は大運未の時代だという。
 何のことかと思うと、陰陽六行自然学だそうです。


未(ひつじ)の時代の運命盤 陰陽六行自然学が導く 144年ぶりに巡ってきた「破壊と変革」の時代を生き残る法 -
未(ひつじ)の時代の運命盤 陰陽六行自然学が導く 144年ぶりに巡ってきた「破壊と変革」の時代を生き残る法 -



 陰陽五行説というのは中国系の思想でよく言われ、暦などでも取り入れられています。
 いわゆる十干十二支で、十干と十二支の組み合わせで表します。
 十干×十二支だから120の組み合わせになるはずですが、陽と陰の組み合わせはないので、2で割って60、この60年が一つの周期となっています。
 いわゆる六十花甲子です。
 陰陽六行自然学は、十干を使わずに十二支と十二支の組み合わせで、12×12=144年が一つの周期となるようです。
 普段慣れている陰陽五行説との違いが面白い。

 
 陰陽六行自然学では、一つの大運は寅年から始まり、丑年で終わる12年ということです。
 2015年は陰陽五行説では乙未の年ですが、陰陽六行自然学では、未の大運の、未の年に当たります。未未とでも書くのでしょうか。
 そして六行の分類は、寅から始まり丑まで、木空火金土水と陽陰が並びます。辰巳が空行の陽陰となっているのが目を引きます。

  
 それで、この144年周期で、一つ前の未の大運は、1866年からの明治維新期に当たり、もう一つ前の未の大運は、1722年からの享保時代に当たるといいます。
 どちらも改革変革の激動期です。
 つまり未の大運とは、花が落ち、実をつける時代であり、成長期が終わって生き残るために変身するべき時代ということです。

   
 本書では、明治維新や享保の改革を振り返りながら、現在の大運未の時代に起こることを予測しています。
 変革、格差、廃墟、虚構と虚偽などと、厳しそうなキーワードが並んでいます。

 
 ここでもう一つ面白いキーワードとして、三易というのが登場します。

    
戌から丑  周易の時代  封建主義の時代
寅から午  連山易の時代  民主主義と平等主義の時代
未から酉  帰蔵易の時代  経済主義と実力主義の時代

   
 つまり、午の時代で民主主義と平等主義の時代は終わり、未の時代から、経済主義と実力主義、言い換えると格差拡大の時代に入るということです。
 確かに、現実の世の中はそういう流れになっています。
 ただ、こういう記述を読んで残念に思うのは、現実追従の理論的後付けのように思えるのです。

 
 私も一般庶民ですが、人口の大多数は一般庶民が占めています。
 格差社会でいい思いをするのは、ごく一部の勝ち組だけです。
 格差社会から取り残された者が過激思想に走ります。例えば、イスラム国などのテロ組織や、ヘイト団体やネトウヨなどです。
 それに呼応して軍需産業が大きくなり、それで得をするのは一部の者。
 これでは社会が不安定になるので格差を是正するべきだ、と、ピケティ教授などが言っています。

   
 そのような時代に、帰蔵易の時代だから格差があって当然、弱者が淘汰されて当然、と言ってるだけでは、現実追従をしているだけ、単に現象を後付けで説明しているだけではないでしょうか。
 特定の政治家や政党を応援するに至っては、それアンタの願望でしょうwwwと。

 
 例えば、介護職は必要で不足している職業ですが、待遇に恵まれているとは思えません。
 待遇を良くしてもっと人を集めるべきなのに、逆に介護報酬を下げようとしています。
 低賃金で外国人を使おうなんていう意見もあります。
 一方、投資だとか投機だとか、お金を動かすだけでより多くお金を儲けている人もいます。
 さらに、カジノを誘致すれば経済は活性化する、という意見もあります。
 カジノ誘致しようなんて、どう考えても真面目に働いている人だとは思えません。
 カジノだとか博打だとか賭博だとかに縁のない、コツコツと真面目に働いている人が報われる世の中であるべきです。
 帰蔵易の時代だか何だか知らないけど、カジノなんて、易経の思想に反しています。

 
 現実を見た上で、では、どうあるべきか、という理想の部分が非常に大切だと思います。
 私は、格差を拡大するような政治を追従する思想は、違うと思うのです。

 
陰陽六行自然学 前田令洋  http://maedareiyo.com/

●ブクログ  https://booklog.jp/item/1/4334977006
●読書メーター  https://bookmeter.com/books/5252661



宇宙と陰陽六行―宇宙、地球、月、謎完全解明
   http://booklog.jp/item/1/486183029X


陰陽五行思想  干支


トマ・ピケティ

 
シリコンキッド
5) 地球で関係する9年、144年、72年、100年リズム(地球が人類に及ぼす法則)
   http://silicon-kid.cocolog-wbs.com/blog/2012/03/5-a035.html


【科学の分野で奇跡の年といわれる年 】

 
願望を実現する占い師吉本博栄のブログ
 72年周期・日本の支配者が変わる時(3)
  http://ameblo.jp/mnews001/entry-11353066619.html


「2010年は申12年間の始まりの寅年となります。」
  http://www.fortune-net.jp/orient/zerogaku2.html
   ↑2010年からは申の大運だという説もあります。


AKB48のブレイクは未歳(ひつじどし)生まれの賜物!? 未歳だけがもつ"超運"とは?
  http://dot.asahi.com/webdoku/2014120200039.html
  http://bookstand.webdoku.jp/news/2014/12/02/130000.html
ホウホウ先生の開運ブログ
 吉祥・開運・未年!
  http://tukioyobu.air-nifty.com/tukioyobu/2015/01/post-9b8c.html
   ↑未の時代に対する楽観的な論調の解説も。

 
曽野綾子がアパルトヘイト発言で大炎上!
でも安倍政権の移民政策も本質は同じ
   http://lite-ra.com/2015/02/post-861.html
カジノ解禁が安倍と橋下を結びつける? 政官界が狙うカジノ利権の中身
   http://lite-ra.com/2014/12/post-693.html
橋下市長と安倍首相の言論封殺コンビ誕生!
「参院選で野党を割って改憲に協力」の密約か
   http://lite-ra.com/2015/02/post-867.html


ツイッター相互フォローで相互協力しましょう!
  https://twitter.com/aryamashoukai
フォローして頂きましたら3日以内にリフォローさせて頂きます。
但し、ネトウヨ・軍国主義者・金儲け系・マルチビジネス他倫理上問題のあるアカウントはブロックします。
  
【以下のサイトもよろしくお願いします】
◎OLDIES 三丁目のブログ
  https://diletanto.hateblo.jp/
 
☯万年週末占い研究青年の覚え書き
  https://iching.seesaa.net/
 
☆20世紀少年少女SFクラブ
  https://sfklubo.net/
 
◎SF KidなWeblog
  https://sfkid.seesaa.net/
 
◆快眠・早起き朝活・健康生活ブログ
  https://sfclub.seesaa.net/
posted by 三丁目の書生 at 21:27| Comment(3) | TrackBack(1) | 占い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「火・風・金・水・土・木」の六つの気質「エレメント占い」!?
 http://iching.seesaa.net/article/460432050.html
  ↑TB代わりのコメントです。
Posted by 荒馬紹介 at 2018年07月09日 16:52
宿命を知り運命を開く万象学
   http://iching.seesaa.net/article/473050221.html
↑TB代わりのコメントです。
Posted by 曙光庵主人 at 2020年01月10日 19:47
万年週末占い研究青年の覚え書き
 来ノ宮令子師の【六命推柱学】
  https://iching.seesaa.net/article/501546211.html
↑TB代わりのコメントです。
Posted by 曙光庵主人 at 2024年03月22日 20:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

[日々の哲学]「歴史に学んで未来を予測する」ということとは?
Excerpt:   2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)   オビには、 「なぜ、神田昌典は、  「日本人の未来は明るい」  と言い切れるのか?」 というフレーズが。  神田昌典さん..
Weblog: OLDIES 三丁目のブログ
Tracked: 2015-11-06 20:47