aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
(ひもとく)東浩紀
https://t.co/Go5m1k3hps
梅原猛の世界 真実と快楽の両立、信念貫く
https://t.co/lI27bMtPkq
>三作は今風に言えばいずれも「ミステリー仕立て」で、古代史の謎がする… https://t.co/GoxkehTmo7 at 11/03 08:15
“梅原猛 精神の発見”
https://diletanto.hateblo.jp/entry/2019/04/23/064644
“闘論 (1) 古代史への挑戦 梅原猛と竹内均の対談”
https://diletanto.hateblo.jp/entry/2019/02/25/205546
“《梅原猛》縄文文化と日本文化”
https://diletanto.hateblo.jp/entry/20041028/p1
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
https://t.co/Go5m1k3hps
https://t.co/lI27bMtPkq
>氏の主張に毀誉褒貶があるのはそのスタイルのせいが大きいだろうが、書評者としては高く評価したい。真実の追求と思考の快楽はけっして矛盾… https://t.co/6JFF37pFnK at 11/03 08:16
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @asahi_book: 〈京都学派の精神を引き継ぎ、東西の伝統を融合した「人類哲学」を唱えた偉大な哲学者だった〉。先日亡くなられた梅原猛氏の世界を、著作を手がかりに、東浩紀さんがひもときます。
(ひもとく)梅原猛の世界 真実と快楽の両立、信念貫く 東浩紀:朝日新聞デジ… at 11/03 08:16
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @facet31: ミステリ仕立てで書かれた古代史研究、『仏教の思想』の編集、そして山岸凉子の漫画原作になった創作と、梅原氏の仕事の幅広さ・おもしろさを伝えている記事。/ (ひもとく)梅原猛の世界 真実と快楽の両立、信念貫く 東浩紀:朝日新聞デジタル https://t.… at 11/03 08:17
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @columbus20: 〈古代史の謎がするすると解けていく読書感覚は、哲学書というより娯楽小説に近い。氏の主張に毀誉褒貶があるのはそのスタイルのせいが大きいだろうが、書評者としては高く評価したい。〉(ひもとく)梅原猛の世界 真実と快楽の両立、信念貫く 東浩紀:https… at 11/03 08:17
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @yoshinokuzu: 「氏の考えではそもそも万葉集自体が、権力に翻弄された詩人たちが、その暴力に抵抗しようとして編んだ政治的な試みだった。契沖や賀茂真淵の万葉研究を批判し、江戸時代の国学は「合理的すぎた」とする見方も痛快だ。」「哲学書というより娯楽小説に近い。 ht… at 11/03 08:17
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @cocodokoda: 万葉集について、この記事は重要な視点を与えてくれる。
「万葉集自体が、権力に翻弄(ほんろう)された詩人たちが、その暴力に抵抗しようとして編んだ政治的な試みだった。」
https://t.co/h46gd7177Z at 11/03 08:17
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @genroninfo: 【メディア情報】
本日の朝日新聞朝刊読書面「ひもとく」にて、東浩紀が故・梅原猛氏について、寄せています。東浩紀にとって重要な3冊をピックアップして想いを綴った記事です。記事は朝日新聞デジタルでもお読みいただけます。
https://t.co/iD… at 11/03 08:17
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
【アーカイブ】21世紀に生かす日本文化は 梅原猛さんに、福岡伸一さんが聞く
https://t.co/TbbvNWxtHj
>西洋と日本では時間のとらえ方が違いますね。西洋は直線、日本は循環。日本文化の根底には、循環や放浪を「よし… https://t.co/J7cd5jajwa at 11/03 08:24
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
【アーカイブ】21世紀に生かす日本文化は 梅原猛さんに、福岡伸一さんが聞く
https://t.co/TbbvNWxtHj
>日本列島は、ヨーロッパやアジアの抗争でいられなくなった人たちが最終的に流れ着いたのです。人種のるつぼの… https://t.co/RXoNrQ0e5m at 11/03 08:25
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
【アーカイブ】21世紀に生かす日本文化は 梅原猛さんに、福岡伸一さんが聞く
https://t.co/TbbvNWxtHj
>弥生人は森を壊して田んぼを作りながら、一方で神社にうっそうたる森を残した。根源的に森を大事にする縄文的な精神が残っていたのです。 at 11/03 08:25
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
https://t.co/TbbvNWxtHj
>廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)と神仏分離は近代化には必要だったかもしれないが、徹底的に日本の伝統を崩壊させたと思う。自然崇拝に代えて天皇崇拝、国家崇拝をイデオロギーにし、それらは結局… https://t.co/FlHywQpQiW at 11/03 08:25
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
【アーカイブ】21世紀に生かす日本文化は 梅原猛さんに、福岡伸一さんが聞く
https://t.co/TbbvNWxtHj
>自然中心の哲学へと転換しない限り、環境破壊という人類の危機的な運命を逃れられないと思う。そういう思想は… https://t.co/OGt0O7yVmr at 11/03 08:25
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
(エンタメ for around 20) 前島賢
https://t.co/zDBWuajRie
SF満漢全席、10年で完結
小川一水「天冥の標」シリーズ
https://t.co/3ooe1muRic
>現代医療ドラ… https://t.co/qjSSzTu1X2 at 11/03 08:29
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @ogawaissui: 月も変わりましたし、発売後真っ先にレビューしてくださった前島賢さんの書評もご紹介しておきます。
https://t.co/DFvG3cTgJv at 11/03 08:29
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @Hayakawashobo: 『天冥の標』完結について記事にしていただきました。
(エンタメ for around 20)SF満漢全席、10年で完結 前島賢:朝日新聞デジタル https://t.co/N7qDjypq87 at 11/03 08:29
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
『オカルティズム 非理性のヨーロッパ』大野英士 講談社選書メチエ
https://t.co/HnY07ZUv86
>最も興味深かったのは、「左派オカルティズム」の出現である。オカルティズムは概して「右派」であるからだ。それはかつて… https://t.co/hoMZfWlFHr at 11/03 08:32
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @juntakaku: 本日の朝刊読書面の柄谷行人さんの書評はこちら。オカルティズムの歴史的背景をたどる本の話からマルクスの資本論へ。物神研究とオカルトというむすびつき。おすすめ。『オカルティズム 非理性のヨーロッパ』 大野英士〈著〉:朝日新聞デジタル https://t… at 11/03 08:32
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @asahi_book: 本書が類書と異なるのは、オカルティズムと呼ばれるものの変容を、歴史的な背景から見る点においてである。(柄谷行人さん評)
(書評)『オカルティズム 非理性のヨーロッパ』 大野英士〈著〉:朝日新聞デジタル https://t.co/vJXWjiaU… at 11/03 08:32
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @chokusenhikaeme: (書評・柄谷行人) 近代のオカルティズムは、近代科学が始まった時期に始まった。それによって「神は死んだ」といわれる。神は死んだが、神がいた「場所」に他のものが入っただけで、それは非連続であると同時に連続である。歴史的な社会的・政治的文脈… at 11/03 08:33
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @Nagas_K: 『オカルティズム 非理性のヨーロッパ』 大野英士〈著〉 https://t.co/NAIphLOs4c
《最も興味深かったのは、「左派オカルティズム」の出現である。オカルティズムは概して「右派」であるからだ。それはかつてナチズムの源泉になったし、今日… at 11/03 08:33
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @Nagas_K: 《近代のオカルティズムは、魔女裁判が終わった頃、すなわち、近代科学が始まった時期に始まった。それによって、「神は死んだ」といわれる。確かに神は死んだが、神がいた「場所」に、他のものが入っただけである。つまり、それは非連続であると同時に連続である》(柄谷… at 11/03 08:33
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
大内裕和「ブラック化する教育」
https://t.co/Ydqu9j9Inm
https://t.co/CiVdQQVwsT
>話題は奨学金の返済に苦しむ若者、小学校の2分の1成人式、中高の部活動と広がるが、バブル崩壊、新自… https://t.co/35stGNfi3H at 11/03 08:37
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
大内裕和「ブラック化する教育」
https://t.co/Ydqu9j9Inm
https://t.co/CiVdQQVwsT
>ゆとり教育を教育のなかだけで論じてしまったことは「重大な誤り」であり日本型終身雇用の解体と連動し… https://t.co/hEWB1KTCDY at 11/03 08:37
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
「ブラック化する教育」
https://t.co/Ydqu9j9Inm
https://t.co/CiVdQQVwsT
>「年々大学生が貧しくなっている」とブラック化が深刻化する予兆も感じている。読めば読むほどいかにブラックな… https://t.co/QWPai9Tgsz at 11/03 08:38
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @asahi_book: 教育学の大内裕和氏の対話集。話題は奨学金の返済に苦しむ若者、中高の部活動などと広がるが、バブル崩壊、新自由主義の政策と関連づけて考えると、バラバラに見えていたことが実はつながっている。(おすすめ)『ブラック化する教育 2014−2018』:朝日新… at 11/03 08:39
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @abenomaxsengen: 河野太郎が「雨男」なら安倍晋三は「糞男」だ!
ハエが群がりウジが湧き病原菌をまき散らしている安倍糞三を便所に流そう!!
https://t.co/6r9QVAWF5K
#安倍晋三 #アベノファシズム劇場 #一強独裁 #軍国主義 #河野… at 11/03 20:54
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @00142800: 童謡「おうま」を作曲された松島彝(つね)さん。山形出身で女性作曲家第一号なんだそう。この方がいなければ女性作曲家の登場は10年遅れていたと。軍馬の勇ましい歌を作らなければならない時代に可愛らしい歌がいいと譲らなかったそう。女性シンガーソングライターも… at 11/03 22:07
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @seikyusha: 【著者インタビュー】『クラシック音楽と女性たち』の編著者である玉川裕子さんのインタビュー記事が、「新婦人しんぶん」5月26日号に掲載されました。西洋と日本の音楽史で活躍したクララ・シューマンやファニー・ヘンゼル、幸田延、松島彝らについて語り、本書を… at 11/03 22:07
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @kaz_fukuyama: 押し付け憲法と言う安倍氏が決して触れない事実
1946年10月17日、連合国極東委は、日本国憲法が国民の意思で制定されたか確認するため新憲法施行後1年以降2年以内の国民投票を日本政府に勧告。しかし1949年4月28日吉田茂首相は国会でこれを… at 11/03 22:14
aryamashoukai / 市井學人(護憲派ディレッタント)
RT @fxi9ttSrGrL5Hnx: 若者よ、真実を知ろう
安倍政権や財務省や大手メディアに
騙され続け従順な
低賃金労働奴隷のままで
生活出来る年金や安定した就職
も無いままで結婚や家族を持つのを諦めさせられて
生涯を終えて
本当にいいのかい?
そして、この事実を拡散しょ… at 11/03 22:14