2024年04月14日

「はだしのゲン」の浪曲

「はだしのゲン」の浪曲は子どもに難しい?
浪曲師に聞いてみた

 https://www.asahi.com/articles/ASS273DMVS22UCVL018.html

>2013年入門の(京山)幸太は、中学生のときに学校公演で、講談の一龍斎貞水が照明や音響を用いた立体怪談を演じたことが心に残っている。内容ははっきり覚えていないが「体験があるだけで、大人になったときに全然違う」。だから「はだしのゲン」も「当時の風俗を知ってもらうためには、残しておいてほしかったな」と残念がる。

「その時代だって子どもは流行歌として口ずさんでたと思う。浪曲って節が一番魅力なので、内容は関係ないんです」

「『お笑いで元気にする』っていいますけど、笑いだけでは救えない自分の気持ちがある。苦しさが昇華された」


私は子どもの頃、日本人は年を取ったら浪曲(浪花節)を聴くようになるんやろと思っていた。
今は年寄りでも聴かないようですね。私自身も聴かないし。
しかし日本の文化として教養として知っておくのも大切だと思うのです。


語り芸について書いたブログ記事|市井學人 #note
   https://note.com/diletanto/n/n28a314b62ec0


[wikipedia:浪曲(浪花節)]
[wikipedia:歌謡浪曲]



知っておきたい日本の古典芸能 浪曲・怪談 - 瀧口 雅仁, 瀧口 雅仁
知っておきたい日本の古典芸能 浪曲・怪談 - 瀧口 雅仁, 瀧口 雅仁



ラベル:浪曲
posted by 三丁目の書生 at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック