「高齢者が亡くなり、成人向け雑誌が売れなくなったら書店は終わり」
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) June 1, 2024
…町に唯一残った書店の店長が語る
https://t.co/lsT8lXjI3L
↑
そもそも私が子どもだった頃より社会全体が貧しくなったような気がする。
実質賃金も下がったし税金も高くなった。
駅前の駐輪所も無料でなく有料になったし。
↑
小遣いに余裕があれば町の書店でも気楽に本が購入できるし、気楽に喫茶店にも入れる。
新自由主義経済で一部のボロ勝ち組と大多数の負け組に二極分化したことが諸悪の根源だと思う。
日本人は、というより世界は選択を間違えたのではないか。
書店ミケーネFB
“御書印”は地方の中小書店を救う?「地域のコミュニティの場としても本屋は大切」制作者の想い
https://realsound.jp/book/2022/11/post-1180837.html
羽後町内をチャリで巡る女子大生突撃取材!「書店ミケーネ」編
https://ugonews.jp/special/2019-10-09_01/
ツイッター相互フォローで相互協力しましょう!
https://twitter.com/aryamashoukai
フォローして頂きましたら3日以内にリフォローさせて頂きます。
但し、ネトウヨ・軍国主義者・金儲け系・マルチビジネスなど
倫理上問題のあるアカウントはブロックします。
【以下のサイトもよろしくお願いします】
◎OLDIES 三丁目のブログ
https://diletanto.hateblo.jp/
☯万年週末占い研究青年の覚え書き
https://iching.seesaa.net/
☆20世紀少年少女SFクラブ
https://sfklubo.net/
◎SF KidなWeblog
https://sfkid.seesaa.net/
◆快眠・早起き朝活・健康生活ブログ
https://sfclub.seesaa.net/
(なお、当ブログはアフィリエイトを利用しています)
ラベル:本と本屋と図書館