https://t.co/8MdNQeFbNQ
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) December 7, 2024
>災害や戦争のような偶発的で突発的な事態に備え、国民の安全と豊かさを守るには、研究と教育の自由と多様性を保障する必要があります。「学問の自由」は、国民の権利であると同時に、国防と国益のための手段でもあります。「大学改革」は、その両方をないがしろにしている
「大学改革」が奪った研究の自由
競争が目的化したその先にあるもの
https://www.asahi.com/articles/ASS8W1DHDS8WUPQJ009M.html
>ここ数十年の「大学改革」は、文教政策として「一番やってはいけないこと」をやってきました。大学と研究者を競争に駆り立て、「役に立つ研究」への「選択と集中」を進め、自由で多様な研究と教育ができる環境を奪うことです。
>この方向を決定づけたのは、2004年の国立大の独立行政法人化です。独立行政法人とは、いわば国の「代理人」です。国が大学を直接運営するのは非効率だ、運営は代理人にやらせて、国は代理人同士を競争させるべきだという考え方です。
>3〜5年の任期付き雇用の教員は、その間に目に見える成果を出さなければ職を失うという切迫感から、手頃な成果が確実に見込まれる小さな研究しかしなくなります。これらが日本の研究力低下の大きな原因です。
>特に現代のように変化が激しく先行きが不透明な時代は、いつどんな知識や技術が突然必要になるか、あるいは不要になるか、誰にも分かりません。新型コロナの流行のときも、長年あまり注目されてこなかった地道な研究が大きな役割を果たしました。災害や戦争のような偶発的で突発的な事態に備え、国民の安全と豊かさを守るには、研究と教育の自由と多様性を保障する必要があります。「学問の自由」は、国民の権利であると同時に、国防と国益のための手段でもあります。「大学改革」は、その両方をないがしろにしているのです。
↑
研究の敵・教育の敵・学問の敵・大学の敵・国民の敵・自公政権!!
反「大学改革」論:若手からの問題提起 - 藤本 夕衣, 古川 雄嗣, 渡邉 浩一, 井上 義和, 児島 功和, 坂本 尚志, 佐藤 真一郎, 杉本 舞, 高野 秀晴, 二宮 祐, 藤田 尚志, 堀川 宏, 宮野 公樹, 藤本 夕衣, 古川 雄嗣, 渡邉 浩一
(耕論)大学はなんのため? 原田佳歩さん、古川雄嗣さん、白石嘉治さん:朝日新聞デジタル https://t.co/lB4GTZNZqD
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) December 7, 2024
ツイッター相互フォローで相互協力しましょう!
https://twitter.com/aryamashoukai
フォローして頂きましたら3日以内にリフォローさせて頂きます。
但し、ネトウヨ・軍国主義者・金儲け系・マルチビジネスなど
倫理上問題のあるアカウントはブロックします。
【以下のサイトもよろしくお願いします】
◎OLDIES 三丁目のブログ
https://diletanto.hateblo.jp/
☯万年週末占い研究青年の覚え書き
https://iching.seesaa.net/
☆20世紀少年少女SFクラブ
https://sfklubo.net/
◎SF KidなWeblog
https://sfkid.seesaa.net/
◆快眠・早起き朝活・健康生活ブログ
https://sfclub.seesaa.net/
(なお、当ブログはアフィリエイトを利用しています)