
日本の公立図書館の所蔵:価値・中立性・書籍市場との関係 - 大場 博幸
図書館VS.出版界にデータの一石
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) February 2, 2025
「議論の起点になれば」 新刊売上部数や貸出状況…関係を分析
https://t.co/9zvQycYH0W
「図書館=無料貸本屋」は本当なのか
データ分析が突きつける実態
https://t.co/B2LxCqRIAv
「新刊市場へのマイナスの影響は、平均的な書籍では非常に小さい。ただベストセラーなど需要が高い本に限れば、影響は決して小さくない」
>「対話の場」では、少部数の専門書を扱う小規模出版社は図書館に支えられていると紹介された。その図書館も財政難で資料費が減らされている。国民の知る権利を問う意見も出た。
「危機の根幹は社会全体の本離れ。未来の読者を育てる方法をともに考える時です」
↑
Aマーケットプレイスやメ●カリやヤ●オクなどの影響も大きいのではないか
蔵書購入、ルール必要?
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) February 2, 2025
自民議連「人気のある本に偏重」 図書館「予算減り過剰複本無理」
https://t.co/AsmDjcGycY
ルール作り検討へ
https://t.co/CYJk0steab
↑
自民党の議員連盟「#街の本屋さんを元気にして、 #日本の文化を守る議員連盟」(会長=塩谷立・元文科相)(嗤
図書館での「過剰購入」https://t.co/YnoGMEkRuphttps://t.co/Fob5eWPZDt
— 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ) (@aryamashoukai) September 2, 2023
↑
この20年、新自由主義だとか規制緩和だとか正社員の派遣置き換えだとかで、
税金が増える一方で給料が減っているのが現状。
書店が潰れているのは、日本の中流階級が崩壊して本を買う余裕がなくなったからだろう。
ツイッター相互フォローで相互協力しましょう!
https://twitter.com/aryamashoukai
フォローして頂きましたら3日以内にリフォローさせて頂きます。
但し、ネトウヨ・軍国主義者・金儲け系・マルチビジネスなど
倫理上問題のあるアカウントはブロックします。
【以下のサイトもよろしくお願いします】
◎OLDIES 三丁目のブログ
https://diletanto.hateblo.jp/
☯万年週末占い研究青年の覚え書き
https://iching.seesaa.net/
☆20世紀少年少女SFクラブ
https://sfklubo.net/
◎SF KidなWeblog
https://sfkid.seesaa.net/
◆快眠・早起き朝活・健康生活ブログ
https://sfclub.seesaa.net/
(なお、当ブログはアフィリエイトを利用しています)
ラベル:本と本屋と図書館