2009年03月01日

大阪名物モアイコーヒー!?



  
 何で缶コーヒーの絵にモアイ像が!?
 しかもネーミングが「DANDY」!
 このセンス、すごすぎる!破壊力抜群である。
 
 かの有名なスーパー玉出で安売りしていたのを購入。
 味は薄目。やはり著名メーカー品ほどの深みやコクはない。
 
 大坂の株式会社マツイ食品部 というメーカーが出しているようだ。
 http://www.kkmatsui.co.jp/
 http://www.kkmatsui.co.jp/catalog.html
 続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ありゃまグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月05日

たろやんラーメンよ永遠に

 わしが堺の名物ラーメンとして推薦してきたたろやんラーメンが突然閉店し、店の取り壊しが始まっていた。
 年末・年始にかけて帯状疱疹やら腰痛やらで体調を崩し、暖かいものを食べるために外食を増やし、その分たろやんラーメンに行く回数も多く、閉店前に何度か行っていたのがせめてもの救いだった。
 最後にたろやんラーメンに行ったのは1月20日・21日に二日連続で行ったのが最後となってしまった。その時は閉店する気配など全く感じさせなかったので、突然の閉店と取り壊しに驚いている。
 
 わしが入ったことのあるラーメン屋の中でもたろやんラーメンは最高ランクの店であった。
 数年前に閉店した「大学ラーメン」にしろたろやんラーメンにしろ、個性的なラーメンが食べられなくなるのは残念である。
 
 ここは以前、ラーメン夜叉というラーメン屋が開店後すぐに閉店した後に改装して始まったのだった。
 ラーメン夜叉も開店後すぐに行き、短い営業期間中2回も入ったくらいのお気に入りであった。ここは天下一品のようなスープでなかなか個性的で美味かった。ただ、スープの温度が少々ぬるいのが残念であった。
 その後入ったたろやんラーメンは、白いスープの夜叉に対して赤すじ肉の赤が印象的な店で、早速ファンになってしまった。
 最初、あまりお客さんが入っていない感じだったが、今まで閉店せずに継続してきていた。最近は結構お客さんの入りが良くなっていると思っていたのだが。
 ここはたろやんラーメンが1杯690円で、大盛りも同じ値段という、ありがたい価格設定だった。
 しかもアイスコーヒー・生ニンニク・温泉卵が無料でサービスでついてきた。
 しかし1年ほど前にアイスコーヒーサービスがなくなり、半年ほど前に生ニンニクサービスがなくなった。
 そして1月20日に無料でついてきた温泉卵が次の日にはなくなっていて、ついに温泉卵サービスもなくなったかと思っていたのである。この不景気の折、経費削減も仕方がないと思っていたのだが、それがいきなりの閉店・取り壊しとは。
 
 繰り返すが、最近はお客さんも結構入っているようだったのだが。
 大学ラーメンにしろここにしろ、お気に入りの店がなくなるとショックである。わしが行くと潰れるような気がして、わしは疫病神かい!
 
 食べログだかぐるなびかのサービスで、たろやんラーメンの前の店長さんがブログを書いていた。橋下知事を応援していたようで、橋下知事が来たら食事代を無料にして歓迎する、と書いていた。
 知事を無料で歓迎する前に店がなくなってしまっては何にもならないではないか。
 かの府知事様は文化関係の予算を削り、予算補助なしで生き残るのが文化だとのたまわった。
 これには納得できないが、政治を当てにしないで庶民が積極的に文化を守っていく努力をすることも必要だろう。
 庶民の味、小さなラーメン屋も一つの文化である。小さな店を営む方々は食文化を担っている。このことを誇りに思って頂きたい。そして我々利用者は食の文化の継承をしていこうではないか。
 
……何だか偉そうなことを難しく書いて支離滅裂になってしまった。わしは負け組・下流・ワーキングプアなのである。外食する購買力もほとんどないのであるが、主張だけはさせて頂いた。
 最後は支離滅裂になってしまったが、たろやんラーメンについては記憶にとどめておきたい。系列の酒場は残ってるんだろう?またいつか復活してほしいものである。
 
たろやんラーメン
  http://yorodzu.seesaa.net/article/84323382.html
おしんラーメン at たろやんラーメン
  http://yorodzu.seesaa.net/article/87859908.html
ヒロシラーメン@たろやんラーメン
  http://yorodzu.seesaa.net/article/90495670.html
大吉ラーメン@たろやんラーメン
  http://yorodzu.seesaa.net/article/97075748.html
花子ラーメン@たろやんラーメン
  http://yorodzu.seesaa.net/article/102287374.html
たろやんラーメンにちゃんぽんが登場!
  http://yorodzu.seesaa.net/article/109106488.html

※メルマガ始めました。
  『三四郎』な人生論  http://sanshirou.seesaa.net/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◇「ありゃま商会 の回覧板」は、
 電脳店舗・ありゃま商会からのお知らせです。
    http://yorodzu.seesaa.net/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 【ありゃま商会グループ】
電脳よろづ商店・ありゃま http://www.emzshop.com/nazegaku/
 ありゃま商会 の回覧板 http://yorodzu.seesaa.net/
 
文理アカデミア 総合科学部 http://www.diletantoj.net
  → よろづ取扱い科  http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/
  →     健康科  http://healthy.g.hatena.ne.jp/nazegaku/
  →     文学科  http://nazede.gozaru.jp/mmm.html
posted by 三丁目の書生 at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ありゃまグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月23日

味噌カレー拉麺 不思議な珍麺



 
 堺東の一口餃子KOOは、店名は餃子だがラーメンも出している。
 以前はラーメンは一種類だけだった気がするが、久しぶりに行ったら何種類かに増えていた。
 期間限定の柚子胡椒ラーメンというのもあったが、「味噌カレー拉麺」というのが非常に気になったので注文してみた。
 
 これは味噌ラーメンにカレーをトッピングしてるという意味じゃろうか?
 確かに美味いのは明らかじゃが、あまりカレーや味噌の味がしない。見た目は確かにカレーラーメンなんじゃが、名前の由来や味付けがいま一つ分からんので不思議な気がする。
 さしずめ味のミステリーというところか。推理小説が好きな方向き。
 しかし、どうせ「拉麺」まで漢字にするんじゃったら、ついでに「伽哩」も漢字にしちゃえばいいのに。
「味噌伽哩拉麺」!うん、これはいい。
 

ラベル:ラーメン
posted by 三丁目の書生 at 21:27| Comment(1) | TrackBack(0) | ありゃまグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月02日

あじわい白い珈琲

posted by 三丁目の書生 at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ありゃまグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月05日

たろやんラーメンにちゃんぽんが登場!



 
 わしがイチオシしている堺の名物ラーメン・たろやんラーメンにちゃんぽんが登場しておったぞい。メニュー一覧には掲載されず、奥のホワイトボードに書かれてたんで今まで気付かなかったわい。
 

 続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 00:17| Comment(0) | TrackBack(1) | ありゃまグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

昭和レトロ・和洋食市川

 駅前の広い道路に面した場所に、こんな懐かしい雰囲気の店があったとは。
 南海本線堺駅・南口前の前を自転車でうろうろしていたところ、気になる店を発見。
 


 
 喫茶店と大衆食堂の合いの子のような店内。ゆったり広々としたレイアウトでくつろげそう。しかし明らかにレトロで懐かしさを感じさせる調度である。
 
続きを読む
ラベル:昭和 レトロ
posted by 三丁目の書生 at 21:57| Comment(0) | TrackBack(1) | ありゃまグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月18日

炭酸苦手の私も満足のコーラフロート



 
「喫茶店で飲んだ懐かしの味」
というキャッチコピーに魅かれて購入。
 これは美味い!
 わしは子どもの頃から炭酸飲料が苦手で、サイダーやコーラなども駄目であったが、なぜかこのコーラフロートはいける。マイルドで甘いのがいい。わしには珍しく、もう何本もリピート購入しておる。
 
続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ありゃまグルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする