2025年01月04日

「俳句の日めくりカレンダー」より(8)

スクリーンショット 2025-01-04 082021.png
   ★俳句の日 日めくりカレンダー 

俳句に親しもうと、俳句の日めくりカレンダーなるものを購入しました。
なかなか面白い。
気に入った俳句を覚え書き的にツイートしてみようと思いました。
  
  
【過去ログ】

「俳句の日めくりカレンダー」より(7)
  https://yorodzu.seesaa.net/article/505761653.html
「俳句の日めくりカレンダー」より(6)
  https://yorodzu.seesaa.net/article/505187306.html
「俳句の日めくりカレンダー」より(5)
  https://yorodzu.seesaa.net/article/504487763.html
 
続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 俳句 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月03日

昭和 街場のはやり歌 戦後日本の希みと躓きと祈りと災いと 前田和男 彩流社

昭和 街場のはやり歌 戦後日本の希みと躓きと祈りと災いと
 前田和男 彩流社

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15784250.html

社会の深層の真相に近づき語る
 https://book.asahi.com/article/15047878

>「はやり歌」から戦後日本の深層を見るという試みの書だが、二十数曲に及ぶ歌の背景、歌手の人生、歌の生命を豊富なエピソードで語り継ぐ。図らずも歌謡社会学というべきジャンル創出の感さえしてくる。


OLDIES 三丁目のブログ
 資料的価値のある本【昭和の童謡アラカルト】長田暁二
  https://diletanto.hateblo.jp/entry/2024/12/28/204248


昭和 街場のはやり歌;戦後日本の希みと躓きと祈りと災いと - 前田 和男
昭和 街場のはやり歌;戦後日本の希みと躓きと祈りと災いと - 前田 和男

続・昭和 街場のはやり歌;戦後日本の希みと躓きと祈りと災いと - 前田 和男
続・昭和 街場のはやり歌;戦後日本の希みと躓きと祈りと災いと - 前田 和男




続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 07:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月01日

富野由悠季の視点:4 SNS時代 伝わらぬリアル



(テクノロジーの未来を語る 富野由悠季の視点:4)
SNS時代 伝わらぬリアル、今発明すべきは

  https://www.asahi.com/articles/DA3S15902421.html

>スマートフォンやSNSで利便性が加速したことは認める。だが実際には、リアルは伝わっていないのではないか。いくら高精細な映像が流れても、受け手側が理解することをやめていると感じる。それゆえ戦場の様子を絵空事だと思っていないか。ゲーム感覚で見ていないか。

>海に行って漁を体験する、畑を耕す。畑の面倒を見ていると季節がめぐり、1年経つことの意味が理解できる。

>幕末の坂本龍馬や明治の偉人たちは、高知から京都、東京から九州まで自分の足で歩いて自然や距離感を学び、国家観を育てた。部屋に閉じこもったまま、知識をため込むだけの勉強やゲームをするだけでは、リアルを学べないことに気付かなければならない。


続きを読む
ラベル:サブカル
posted by 三丁目の書生 at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月31日

☆日々の見出し 24年12月☆彡



■三丁目の書生 の日々の覚え書き 2024年12月分です。


続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | index | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(小泉信一の昭和怪事件)ヒバゴン

(小泉信一の昭和怪事件)ヒバゴン
 ゴリラ?神の使い?県警も出動

  https://www.asahi.com/articles/DA3S16029162.html

>発見された足跡を広島県警の鑑識が調べたところ、足のサイズは約27〜30センチ、幅約15センチだったという。

>女神イザナミノミコトが眠る山として「古事記」にも記された比婆山。人の手が入ることがなかった深い森は70年代に開発される。「山の神様が怒ってヒバゴンを使いに出したのでは」。当時現場で捜索にあたっていた町職員は語る。


私はネッシーもヒバゴンも「いるかもしれないとみんなが思っている世界の住人」でいたい。


私の新聞スクラップは3か月遅れなのですが、
小泉信一記者は10月5日に亡くなられました。
大衆文化など興味深いテーマの記事を多く書かれていました。
ご冥福をお祈りいたします。



ヒバゴンは自然の余白というか想像力の余地
/(−1)×(−1)は、なぜ+1になる?
  https://yorodzu.seesaa.net/article/480481845.html

要塞島で朽ちる砲台・友ケ島/その名もスターハウス/懐かしのヒバゴン
  https://yorodzu.seesaa.net/article/476623565.html


SF KidなWeblog
 昭和怪事件 甲府UFO事件 介良事件
  https://sfkid.seesaa.net/article/504860001.html
 昭和怪事件 三島由紀夫 毛呂山事件 うつろ奇談
  https://sfkid.seesaa.net/article/505391361.html
 ネッシーのいる世界 「と学会」とは「無粋なことをする連中だ」
  https://sfkid.seesaa.net/article/503665866.html

続きを読む
ラベル:昭和怪事件
posted by 三丁目の書生 at 09:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月28日

同姓同名のタナカヒロカズさん



[wikipedia:田中宏和運動]

タナカヒロカズ運動  http://www.tanakahirokazu.com/

佐藤さんが増えていくらしい
  https://yorodzu.seesaa.net/article/503295786.html

11月8日は「X線」の日フッフ〜
/冬限定の和歌山名物 いも膳の担々麺/タナカヒロカズさん集まれ
  https://yorodzu.seesaa.net/article/454754944.html


田中宏和さん - 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和
田中宏和さん - 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和, 田中宏和

続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

「光る君へ」なぜ「源氏物語」を映像化しなかったんだろう

「光る君へ」を見てました。
 主人公まひろ(吉高由里子)が『源氏物語』を執筆して、周囲の人々が夢中になって愛読していました。
 部分的に「源氏物語」を朗読しているシーンはありましたが、「源氏物語」の内容はほとんど分かりませんでした。
 歴史教育番組なら物語の再現映像が入るところです。
 当初から『源氏物語』の映像化はしないという方針だということが宣言されていました。
 しかし何で映像化しなかったのでしょうか。
 まあ現在の形でも尺が足りないということなので、映像化を入れる時間がなかったのでしょう。
 また、現在の形でもダブル主演のようになっているのに、これにまた光源氏やらその恋人らを入れると何人も大御所俳優を投入しないといけないので物理的・予算的にも大変です。
 視聴率も苦戦したということなので、現実的には無理なことだったのでしょう。

 ところで2024年10月25日に公開された映画『八犬伝』では曲亭馬琴や葛飾北斎らの現実パートと馬琴が描く物語パートが同時進行しているらしい。
  https://www.hakkenden.jp/
  https://x.com/hakkenden_movie


 2時間前後の映画で詰め込み過ぎではないかと思うのですが、どんな風に描かれているのか見てみたいものです。



OLDIES 三丁目のブログ
 10歳までに読みたい源氏物語
  https://diletanto.hateblo.jp/entry/2024/11/08/210603
 里見八犬伝 園城寺健 鶴書房世界の名作
  https://diletanto.hateblo.jp/entry/2024/06/29/200652


続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 63光る君へ24 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする