2025年02月16日

「俳句の日めくりカレンダー」より(9)

新日本カレンダー 2024年 カレンダー 日めくり 俳句の日めくりカレンダー 185×120mm NK8813
新日本カレンダー 2024年 カレンダー 日めくり 俳句の日めくりカレンダー 185×120mm NK8813

俳句に親しもうと、俳句の日めくりカレンダーなるものを購入しました。
なかなか面白い。
気に入った俳句を覚え書き的にツイートしてみようと思いました。
  
  
【過去ログ】
  
「俳句の日めくりカレンダー」より(8)
  https://yorodzu.seesaa.net/article/508115033.html
「俳句の日めくりカレンダー」より(7)
  https://yorodzu.seesaa.net/article/505761653.html
「俳句の日めくりカレンダー」より(6)
  https://yorodzu.seesaa.net/article/505187306.html

  続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 俳句 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

鬼怒川温泉といえば






[wikipedia:鬼怒川温泉]
 [wikipedia:鬼怒川温泉ロープウェイ]
  [wikipedia:秘宝館]


鬼怒川秘宝殿 営業終了
  https://yorodzu.seesaa.net/article/408407095.html

絶滅寸前!秘宝館
  https://yorodzu.seesaa.net/article/405919895.html




続きを読む
ラベル:非日常
posted by 三丁目の書生 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自費出版専門書店 旅する本屋ラポール




旅する本屋ラポール 公式サイト
  https://tabisuruhonya-rapport.com/


実行した人が経験を積んで人生を開けるのです
実行する前に屁理屈をこねて実行できない理由を探していると機会を失うのです(それは私だ)



図解でわかる kindle出版はじめての教科書 - 宮原 航
図解でわかる kindle出版はじめての教科書 - 宮原 航



続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

シーサーブログで記事を分類する時には【カテゴリ】より【ラベル】の方が一覧性がある




シーサーブログで
記事をカテゴリ分けする時、
「カテゴリ」で分けるより、
「ラベル」で分ける方が後で調べる時に一覧性があることに今更ながら気付いた。
今後はできるだけ「ラベル」で分けるようにする。

 もちろん、今後「カテゴリ」表示でも一覧性のある表示ができるようにアップデートされれば良いのですが。
 或いは、私にカスタマイズ能力があってカスタマイズできれば良いのですが。


(例)
 
【カテゴリ:本の覚え書き】
 https://yorodzu.seesaa.net/category/27893630-1.html

【ラベル:本と本屋と図書館】
 https://yorodzu.seesaa.net/tag/%96%7B%82%C6%96%7B%89%AE%82%C6%90%7D%8F%91%8A%D9
 https://yorodzu.seesaa.net/tag/articles/%96%7B%82%C6%96%7B%89%AE%82%C6%90%7D%8F%91%8A%D9


  
続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | Seesaa | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

香具師の口上売りの末裔・実演販売



  
(サザエさんをさがして)実演販売
 しゃべって売りたいは不滅
 https://www.asahi.com/articles/DA3S16078223.html

「確かに絶滅危惧種だし、もう絶滅しちゃったかもしれない。でもね、たまーにこうして見つかるでしょ。シーラカンスみたいに」
 
「デジタル化の今、ライバルはインフルエンサーやユーチューバー。いつの時代も、しゃべって物を売りたい人は一定数いる。実演販売は絶対になくならない職業だと思っています」


大道芸の香具師の口上売りの系譜に位置づけられるのではないか。


[wikipedia:実演販売]



【マーフィー岡田】

公式エックス https://x.com/murphyokada
公式インスタ https://www.instagram.com/murphy_okada/
マーフィー岡田商店 https://murphyokada.amebaownd.com/


50歳をすぎてもフリーランス起業
心を鷲づかみ!伝説の実演販売員さん【川口隆史】
  https://mail.os7.biz/b/xMww/1581529

秋葉原で実演販売をしていた穴あき包丁を探しています
  https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3160856.html


吉村泰助 コパ・コーポレーション
  https://www.copa.co.jp/


OLDIES 三丁目のブログ
 実演販売士は香具師の末裔か
  https://diletanto.hateblo.jp/entry/20180415/p1

 祭りの商人「香具師」 川瀬孝二 貴重な記録
  https://diletanto.hateblo.jp/entry/2019/11/26/205348

 くだものトラック販売の売り声の思い出
  https://diletanto.hateblo.jp/entry/2020/12/03/200752

三丁目の書生 の日々の覚え書き
 ソーセージの飾り切り実演販売
/見直し進む松永久秀/学童保育の民間委託
  https://yorodzu.seesaa.net/article/480181542.html


続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 大道芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月09日

食べる芸術作品 あめ細工




あめ細工吉原 / Amezaiku
 https://x.com/ame_yoshihara
  https://ame-yoshihara.com/

日本伝統飴細工 ちょきちょきぱっちん
  https://ccp-candy.com/
  
[wikipedia:飴細工]
 
あめ細工あめのとり
 https://www.kaiyukan.com/thv/marketplace/shop/096/
  https://amenotori.jimdofree.com/
   https://www.instagram.com/amezaiku_amenotori
↑大阪の海遊館にもあるみたい
  
浅草 飴細工 アメシン http://www.ame-shin.com/
  

今でも健在らしい!?あめ細工!一度見たいもんじゃ
  https://yorodzu.seesaa.net/article/460420368.html

飴細工師・坂入尚文さん
  https://yorodzu.seesaa.net/article/450539242.html

香具師の芸をたどって
  http://yorodzu.seesaa.net/article/402782684.html

べっこう飴の似顔絵@美術べっこう飴「龍昇」
  https://diletanto.hateblo.jp/entry/2020/01/01/174904

  続きを読む
posted by 三丁目の書生 at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 大道芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

名著を「初めて」「代わりに」読む【読書体験本】



「本離れ」の時代にヒットする読書体験本 著者が語る報道への違和感
  https://www.asahi.com/articles/ASSCT2HBDSCTUCVL008M.html

わかる、共感、「読書体験本」ヒット 名著を「はじめて」「代わりに」読む
  https://www.asahi.com/articles/DA3S16093387.html

>これまで読まなかったのは、読み方が分からない、たくさんある文章のどれが大事なのか分からないから。本が嫌いなわけではなく、友人らが本を読む姿に「かっこいい」と憧れていたという。

>海外文学が好きな友田さんは、新しい試みとして「本を代わりに読む」という手法を「半分冗談で」思いついた。読んでいる瞬間の驚きやワクワクを生のまま伝えようと、読書の最中に連想したザ・ドリフターズのコントやクリアできなかったテレビゲームなど、本筋からの「脱線」こそを実験的に記した。


そういう切り口があったのか!
これは企画勝ち!!

なお、コメントプラスで常見陽平さんが自著をPRされていますが、私は少年ジャンプとは接点がなかったのでほとんど感じるところはありません。


続きを読む
ラベル:本の覚え書き
posted by 三丁目の書生 at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする